2010年1月31日日曜日

Twitterの今後

ツイッターが注目されているが、どこまでビジネスやメディアに浸透するのか
まだ解らないと言ったほうが良いようである。

140文字という制限が手軽さを生んでいることは間違いないが、手軽さだけ
で社会を変革できるとは、ちょっと思えない。もちろん廃れることはないと思
いますけど。

実際、ビジネスにどのように生かされていくのか注目したいところです。

2010年1月28日木曜日

クラウド・ビジネスの今後

最近のIT関連のニュースの中で「クラウド」の占める割合はかなりのものが
あります。 まさにクラウドしか今後のビジネスのネタを考えていないのでは
と思ってしまいます。

ただ、AmazonであれGoogleであれ、まだ成功と言えるほどの成果を上げて
いない現状で、後発の企業の打ち出す「クラウドビジネス」もそれほど真新し
い感じがしない。

むしろクラウドビジネスが隆盛することは、IT業界を根本から変貌させ、そこ
で働く多くの人間の職の在り方が変わるかも知れない。

極論を言えばクラウド・ビジネスの覇者がサービス、開発、ハード、DBなどの
すべてを一括で管理するのではないかと想像してしまう。

80年代に誕生したマイクロソフトがパソコンのOSという武器で90年代に世界
的な成功を収めたように、2010年代のクラウドもしくはIT業界の覇者が新しい
ビジネス・モデルで世界を席巻することだろう。

2010年1月26日火曜日

KDDI、JCOMに資本参加

NIKKEI NETの記事に以下のものがありました。

KDDIは25日、国内CATV最大手のジュピターテレコム(JCOM)
に資本参加すると発表した。JCOM株を保有する米メディア大手

リバティグローバルの関係会社3社を3617億円で買収し、JCOM
の議決権の37.8%を保有する筆頭株主となる。出資後はCATV網
を使った高速インターネット接続サービスなどを展開し、ブロードバンド
(高速大容量)を使ったテレビ、電話、インターネットの複合サービス
で先行するNTTに対抗する。

KDDIの出資案件としては過去最大。リバティはJCOM株の売却

によって、日本のCATV市場から撤退する。KDDIのJCOM株の
取得価額は単純計算で1株当たり13万9500円。22日の終値に
対し65%のプレミアム(上乗せ幅)をつけた。

JCOMはCATV局と番組供給事業の統括運営会社で、傘下に

48局のCATV局を持ち、北海道や首都圏、京阪神、福岡県などを
中心に14の都道府県でサービスを提供している。2009年12月末
時点の総加入世帯数は327万世帯。

やはりNTTに対抗するため、首都圏に顧客基盤を持つをJCOM
を傘下に納め、通信と放送との融合を図り、新たなビジネス・モデル
とする狙いのようです。

2010年1月22日金曜日

SNSとの連携スマートフォン

NTTドコモは、ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ社
製スマートフォン「Xperia」の販売を、2010年4月に開始する。

OSにはグーグルの「Android1.6」を採用し、ボディーサイズは
高さ×幅×厚さが119×63×13.1(単位はmm)で操作はタッチパネル式。
使用履歴を一元表示し、よく使う機能にすばやくアクセスできる機能や、
YouTubeの高画質モードに対応した動画機能などを搭載し利便性を
高めている。特に、SNSとの連携が充実しており、TwitterやFacebook
のアカウントと連携できる電話帳を搭載し、電話帳の上でTwitterや
Facebookへの投稿メッセージが表示できる優れもの。また、カメラに
顔認識エンジンを採用したことで、アドレス帳の顔写真と連動し撮影した
写真の顔に名前を表示するというギミックも使える。

価格は2年契約で3万円台後半、2年契約としない場合6万円台後半を
予定している。

J-CASTニュースより[ 2010年1月22日13時23分 ]


やはり、携帯の世界は熱い戦いが繰り広げられそうです。

2010年1月19日火曜日

「キンドル」作家からメディア淘汰

米アマゾンが始めているサービスのひとつで電子書籍端末「キンドル」
向けの著作を自費出版する出版社や作家の募集しているようです。

言語はまだ英語のみなので、英語圏の人にとっては朗報のサービスです。
今後、仏語、独語などの他言語に拡げていくそうです。

いずれ日本でも電子書籍端末「キンドル」が流行り、本と言う概念自体
が変貌を遂げるかも知れません。

昨今、日本のマスコミなどは、「活字離れ」という一言で危機感を煽って
おります。新聞や本の販売が不振だからイコール「活字離れ」という括り
は短絡的すぎます。むしろネットでの情報は未だにテキスト情報が多い
わけですから、「活字離れ」とは言えず、むしろ「メディア淘汰」といった
ほうがいいと思います。

実際、新聞などは社会的影響力の割には、無責任きわまりない存在と
思える新聞社も何社かありますし。また出版社がだす週刊誌なども売ら
んが為の記事としか思えないものが多いです。

こういう状況でネットという新たなメディアの出現は既存のメディアの淘汰
を促すだけでなく、社会そのものを変化させ、アマゾンのキンドルなども
出版産業への多大な影響を及ぼすことは間違いありません。

2010年1月17日日曜日

グーグルの検閲撤廃要求

中国撤退かという報道を読んだが、この点については中国当局は譲れない
立場にあると思います。

中国には言論・表現の自由の制限(結構ゆるくなってきたが)がある以上、
ネットにおける検閲は中国共産党にとっては生命線とも言える社会の秩序
維持には、無くてはならないものだと思います。

ある意味、中国にとってGoogle撤退はさほど問題ではなく、逆にGoogle側
にとって痛手のような気がしてならない。

これは中国当局を擁護しているのではなく、中国が本当の意味での世界の
リーダー国には程遠い現状にあることはさらけ出していることを意味しており
ます。

真のリーダー国になるには、もはや共産主義の過去の遺物を中国は捨て去
るべきだろう。もはや共産主義のかけらもない現在の中国が、その看板を背
負い続ける事こそが中国の国益を害していることをほとんどの中国人は解って
いても未だ動き出せないでいるように見えます。

中国の民主化(選挙による議員や首長の選出)こそがネットでの自由できるも
のと考えます。

2010年1月15日金曜日

「カルフール」ブランド 日本から消滅

1月15日17時26分配信 産経新聞より

 イオンは15日、子会社のイオンマルシェ(千葉市美浜区)が運営する
カルフール店舗の名称使用ライセンス契約が3月9日付で終了すると
発表した。カルフール店舗は国内に6店舗あるが、同月10日から別の
名称に変更し、カルフールブランドは“消滅”する。

 イオンは2005年3月に仏カルフールの日本法人を買収し、8つの

カルフール店舗(当時)の営業を引き継いでいた。



近くにカルフールが出来ていたから、このニュースはやはり当然とは
思うけど、びっくりします。

日本の小売で専門店以外は、あまり振わないのはなぜか?

フランスのカルフールだけでなく、アメリカのウォルマートも日本には、
展開しておりません。

かつてのセブン・イレブンは日本人によるコンビニ立ち上げなので、
国産ビジネスみたいなものです。 実際日本から逆輸入で本国の
セブン・イレブンは立ち直ったと聞きます。

2010年1月13日水曜日

円周率2兆7000億

円周率の計算はスパコンのためのものかと思っていたら、こんなニュース
があります。

筑波大の世界記録抜く

【パリ=林路郎】パリ在住のフランス人デジタルテレビ関連技術者が、
円周率を2兆6999億9999万けたまで計算し、世界記録の更新を
宣言した。

筑波大学計算科学研究センターのスーパーコンピューターが昨年樹立
した記録を塗り替えたことになる。

ホームページで新記録を公表したのはファブリス・ベラールさん。
筑波大のスパコンが昨年、73時間36分かけて樹立した世界記録は
2兆5769億8037万けただったが、ベラールさんはこれを
約1230億けた上回ったことになる。

また、ベラールさんが計算に使ったのはスパコンではなく、価格2000
ユーロ(約26万円)以下の普通のデスクトップ型パソコン。2進法に
よる計算に103日、検算に13日をかけたという。

(2010年1月12日 読売新聞)

普通のパソコンでも、これだけの労力を払うとこんな凄い事が実現できる
ことに驚きでした。

2010年1月11日月曜日

eビジネス推進連合会

ネットでニュースを読んでいたら、面白い記事があったので紹介します。


楽天やヤフーなどの呼びかけにより、インターネットを活用したeビジネス
の拡大を目的とする一般社団法人「eビジネス推進連合会」が2月に設立
される。eビジネスに関する政策提言や「eビジネス白書(仮称)」作成、
署名活動などを行うとしている。

政策提言については、eビジネスを中核とした産業分野でのイノベーション
や成長戦略の実現、公正な競争環境の実現、国民の政治参加の促進や
行政プロセスの効率化、地方の活性化などをテーマとして扱うという。

連合会にはeビジネス関連の法人および個人事業主が会員として参加。
楽天の三木谷浩史社長やヤフーの井上雅博社長ら86人が呼びかけ、
現在までに両社のほかマイクロソフト、ミクシィ、グリー、サイバーエージェント
などを含む合計97社が参加を表明した。

連合会では引き続き参加希望の法人および個人事業主を募り、2月下旬には
設立総会を開催する予定。

                              INTERNET WATCHより

この記事で注目すべきことは、単なる政策提言にとどまらずイノベーション
や成長戦略の実現といった事が実現出来たあかつきにはかなりの成果と
いってよいのではないか。こういう組織が竜頭蛇尾に終わることはしばしば
あり、さらに内部主導権争いで縺れたりということがないことを望みたい。

2010年1月10日日曜日

「ブルジュ・ハリファ」の完成披露花火

2010年1月8日、世界一の高さ、828m・160階を誇る、アラブ首長国
連邦(UAE)のドバイに建設された「ブルジュ・ハリファ」の完成を花火
で盛大に祝ったようです。

動画でその模様を観ましたが、やはり壮観です。

現在、建設中の押上の「東京スカイツリー」は高さが634mですので、
世界一高い建造物ということではドバイの「ブルジュ・ハリファ」という
ことになります。

高くすればいいというわけではないのでしょうが、何か東京スカイツリー
に物足りなさを感じてしまいます。

2010年1月9日土曜日

素因数分解232ケタ成功

NIKKEI NET に面白い記事がありましたので紹介します。

NTTは8日、欧州の研究機関と協力して多数のコンピューターを
連携させ、232ケタの数を素因数分解することに成功した、と発表
した。従来の記録だった200ケタを32ケタ上回った。

 素因数分解はインターネット通信の暗号技術を支えている計算
手法。あと77ケタ進むと、現在主流のネット暗号は破られることに
なる。その時期は5~10年後と予想されており、同社は「新方式へ
の置き換えなど、対応を急ぐほうがよい」と警鐘を鳴らしている。

 素因数分解は数を、素数(1とその数自身でしか割り切れない数)
のかけ算に分解する。ケタの大きい素数を使うと、解くのに高速コン
ピューターでも天文学的な計算時間が必要とされ、電子商取引の
認証や機密データの秘匿など、ネット通信の暗号に使われている。
(08日 23:02)

この記事で驚いた事が、暗号技術に素因数分解が使われていること
と、暗号解読の不正な技術が発達すると、現在使われているネット暗
号も安全ではなくなるというものです。

ネット暗号化されているので安心ですと、そのまま気にせずにいたの
が、”今そこにある危機”として早急な対応が迫られていることには驚
きでした。

素因数分解と言えば、中学の数学で習い、数学嫌いの人間を多くを
つくる事に貢献しているものが、こんな形で実社会に役立っていること
を知ると、数学の奥深さを知ったような気がします。

2010年1月8日金曜日

ガンブラーの脅威

昨年末くらいから企業のサイトがガンブラーによって攻撃されております。

要は、IDやパスワードを不正に取得し、さらにサイトでの書き換えを行うと
いう悪質なものです。このウィルスの脅威がこれまでのもと違うのは単なる
IDやパスワードの変更では、このウィルスの脅威から逃れられないという
ものです。

IDやパスワードを変更したのに、なぜ新しいIDやパスワードが簡単に入手
されるのかと思っていたら、ガンブラーがPCやサーバーの奥の深くに潜み
ウィルス・チェックから漏れてしまうケースのようです。その為、IDやパスワ
ードを変更しても流出してしまうというものです。

これもガンブラーの亜種が多く出回っているためと考えられております。
ウィルス対策ソフトの定義体をいくら最新のものにしても、ガンブラーの
亜種がそれより新しいものであるとお手上げ状態ということらしいです。

ガンブラーのようなウィルスからウェブサイトへの感染を防ぐには、
パターンファイルではなくURLフィルタリング機能が必要ということです。

さらにレンタル・サーバーを借りて、自分でFTPソフトでファイルのアップ
をしている人は特に気をつけなければならないのだろう。対策として以下の
3点らしい


1、ウェブサイトが置かれたサーバーのFTPは、必ずアクセス制限をかける。

 国内のみのアクセスでも効果はあるらしい。


2、アクセス制限がかけられない場合は暗号化されたSFTP対応のFTPソフト。


3、場合によってクリーンインストール


3の対応はなんとか避けたいものです。

2010年1月7日木曜日

「Office 2010」の価格体系

もう新しいオフィスが年内にリリースされるようです。

価格体系も一新されるみたいです。

アメリカでの価格体系ですけど、NIKKEI NETによると
こんな感じです

「Office Home and Student」
「Office Home and Business」
「Office Professional」
「Office Professional Academic」

4つのバージョンで提供される。留意すべきは、製品キーカードは
PC1台にしか使えないが、パッケージ版はPC2台にインストール
できる点だ。ただしHome and Studentは例外で、最大3台までの
利用がライセンスされる。

Office Professionalに含まれるのは、「Word 2010」「Excel 2010」
「PowerPoint 2010」「OneNote 2010」「Outlook 2010」
「Publisher 2010」「Access 2010」、

プレミアムテクニカルサポート、ブラウザベースの「Office Web Apps」で、
パッケージ版は499ドル、製品キーカードは349ドルとなる。
学生と教育者向けのOffice Professional Academicは99ドルで、
学校の書店や一部小売店で購入できる。

こういうバージョンアップって、機能が増えてよさそうに言われるんですが、
覚えるのが大変です。(慣れた操作が出来るかという問題)

2010年1月6日水曜日

グーグル携帯登場

グーグルの携帯「ネクサス・ワン」がついにアメリカでリリースされるようです。

当然、このマーケットで先行しているアップルの「iPhone」との競合が注目を
集めることは必至です。

グーグルのOS「アンドロイド」を載せ、グーグル初のハード端末になるわけ
ですから、これまでの販売戦略とは異なる事になるので、グーグルの成果
が業界の大きなポイントになることは間違いないと考えます。

携帯とWebの結合点を目指すとしているが、まだ全体像すらわからない部分
が多いことは事実です。

いかなる優れたイノヴェーションもユーザーがついていけなければ宝の持ち
腐れになることは自明なので、今後のサービス展開に期待したいものです。

携帯鎖国の日本にも、いずれはこの波が訪れ、日本市場に安寧している
キャリアも対応に迫られることになるだろう。

2010年1月5日火曜日

Save MySQL

OracleがSunを買収したのが2009年4月でしたが、Sunが保有するRDB
ソフトウェアのMySQLの行方に注目されていたが、以下の内容の声明が
Oracleより出されていた。

ITmediaエンタープライズより参照

Oracleは欧州委員会とこの懸念に関して建設的な話し合いを行ったとし、
委員会に同社の意向を再確認してもらうため、話し合いで取り決めた約束
を公開するという。約束は以下の通り。

1 MySQLのStorage Engine APIの継続

2 MySQLが持つPluggable Storage Engine Architectureという機構
 に合わせたストレージエンジンを開発する場合、ベンダーはOracleから
 商業ライセンスを取得する必要はない

3 現在Sunとの契約で商業ライセンスを保有するストレージベンダーに
 対し、Oracleは2014年12月10日まで有効な、従来と同じ条件のライ
 センスを供与する

4 引き続きGPLの下でMySQLの開発を続け、エンタープライズ版と
 コミュニティー版のMySQLを同時にリリースしていく

5 エンタープライズ版のサポートサービス購入を選択式にする

6 MySQLの研究開発費用として、向こう3年間はSunが投資していた
 年額2400万ドル以上費やす

7 買収完了後6カ月以内に、MySQLの開発やその他の問題に関する
 フィードバックのための顧客の諮問委員会を編成する

8 買収完了後6カ月以内に、MySQLの開発やその他の問題に関する
 フィードバックのためのストレージベンダーの諮問委員会を編成する

9 MySQL Reference Manualを従来と同じ品質で引き続き無料提供する

10 現在MySQLの有料サポートを利用している顧客に対し、1年契約と
  複数年契約のいずれかを選択し直す機会を提供する

これらの約束は全世界で、買収完了5年目まで有効とする。


これでも、欧米(欧州が半分以上)でSave MySQLの署名活動が行われて
いるようです。日本で関心がないのがちょっと残念な気がします。

2010年1月4日月曜日

ブラウザのシェア

2009年12月時点でのブラウザのシェアで、ついにChromeがSafariを
抜いたようです。

勿論、IE、Firefoxの1位、2位に変動はないが、Chrome が一年でSafari
を抜きシェア4.63%(Safariは4.46%)になって事は少々驚きであった。

いずれ、1位、2位の牙城に迫れるブラウザだとは思っていたが、1年未満
で3位に来ること(Google関係者はまだ低いとは思っているようだが)は、
ユーザーからみるとさすがという他ない。

今後はどのブラウザも他との差別化をはっきりさせ、魅力ある商品にして
貰いたいものです。

2010年1月3日日曜日

セキュリティー商品

トレンドマイクロとNEC、感染PC直ちに隔離

 NECとトレンドマイクロは、不正プログラムに感染したパソコンを直ちに
社内ネットワークから隔離する技術を共同開発する。社内で他のパソコン
に感染が広がるリスクを減らせる。2010年前半に製品化する。

 トレンドマイクロの社内ネットワーク監視ソフト「スレット・マネジメント・
ソリューション(TMS)」に、NECが新たに開発したアクセス制御技術
「プラグ・アンド・セキュア・テクノロジー」を組み込み、新製品として販売
する。

[ 2009年12月24日/日経産業新聞]


この記事で紹介されている新製品については、前からあったらいいのに
と思っていたので、製品化が待ち望まれるものと考えます。

ビジネスにおいて、セキュリティー対策で不正プログラムを100%防ぐ
ことは不可能なので、最小限に抑えることが出来るツールこそ必要不可欠
になるはずです。

2010年1月2日土曜日

iPhoneのアプリ

今年2010年はiPhoneがもっと注目されるかも知れません。

何と言ってもApp Storeには10万本を超えるアプリが登録されて
おり、今もさらに増え続けております。

その中でも注目されているアプリがこれらです。


Photoshop.com Mobile for iPhone

画像編集の定番ソフト「Photoshop」の名を冠する、Adobeの
オンラインフォトサービス「Photoshop.com」。本アプリでは、
その機能をiPhone/iPod touchから快適に利用することが
できます。


Camera Plus

無料ながらタッチ対応のデジタルズーム(最大4倍)、
カラー/モノクロ変換、疑似フラッシュ、保存前プレビュー機能
など、最低限必要な機能があらかじめ備えられております。

Skype

Mac、Windows、iPhone/iPod touchなどプラットフォームを
問わず、テキストチャットはもちろん、ボイスチャット
(Wi-Fi経由のみ)にも対応しており、通信料などを気にせず通話を
行うことも可能となっております。


Echofon

iPhone/iPod touchでTwitterを快適かつ効率的に使え、シンプル
で美しいユーザーインタフェースが特長の専用クライアントです。



Google Mobile App


Googleが提供する各種サービスを便利に使えるポータル的アプリ。
日本語音声での検索にも対応しているため、面倒な検索もiPhoneに
向かって話すだけで瞬時に行える優れものです。


Evernote

思いついたアイディアやTips、さらには備忘録としてのメモや
スケジュールに至るまで様々な情報をいかに効率的に管理すこと
が出来ます。






他にもかなり優れ物アプリがあるので、ますますiPhoneがプライ
ベートだけでなく、ビジネスにも使われるかもしれません。

2010年1月1日金曜日

2010年謹賀新年

明けましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。

昨年は、リーマン・ショックを引きづり、未曾有の不況に見舞われた年だった
と思います。

政治は政権交代したと云えど、政権後退としか思えない感じがします。
改めて、自民党政治は民主党よりも劣った政権かと云えば、そうでない
ように思えます。

事業仕訳という可視化による予算の決定でのプロセスを多くの人に公開
にした意義は感じますが、財務省の思惑に沿った感じの仕訳のような感じ
がしてなりません。 もちろん、すぐに民主党の掲げた政策が実現できる
ものではなく、今後さらなる実現に向けた努力が必要かと思います。

ただし、小沢幹事長、鳩山総理に対する、金銭での疑惑は政権のダメージ
というより、今後の民主党にとってダメージが大きかったと思います。仮に
野党に転落した時、これまでの綺麗ごとを並べるだけの野党ではいけなく
なります。

多くのマスコミの政権交代に意義があったという論調で書いておりますが
はたしてそうでしょうか。

この安易な政権交代論による、国家のこれまでの運営や改革が停滞し
損失を伴い、ダメージを受けているように思われます。

この責任をマスコミは取れるのでしょうか?きっと国民が望んだのが政権
交代であるという責任のすり替えでその場しのぐつもりでしょう。